Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2011-01-01 20:49 |
カテゴリ:楽器
の前に、
新年あけましておめでとうございます。
今年はライブして曲作ってライブしてって活動をしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

仮のインターフェイスが着た。
Echo AudioのAudioFire4。
あまり高いものではないのですが、現行のインターフェイスの性能では最高ランクの製品。ダイナミックレンジ(機器がどれだけ細かい信号まで再現できるかを示し、実質的に利用できる分解能の高さを意味するもの)110以上、THD(元の信号の高調波上で発生するエネルギを評価する信号歪みの測定値)0.001%以下。現在このレベルのインターフェイスは、Lynx・RME・ECHO・ESIの製品のみなので、これをチョイス。
最初の感想は、RMEより単純に出音が大きいという感じで昔MOTU828mkIIを使った時と同じような感覚。音に関しては全く篭ったような感じがなく、ハッキリしているように聞こえるので個人的には満足。
ただFirewireはやっぱ根性無さ過ぎる。
PCIだと25%ぐらいの負荷でメータ固定のプロジェクトが、このインターフェイスだと25%~50%の間で常時揺れてる感じ。相変わらずPCI接続最強だなぁと改めて植えつけられる。しばらく使ってみて、作業中に頻繁に止まるようならこれの上位機種のPCI接続のもの(LAYLA 3G)が、輸入で5万円ぐらいで買えるので、それを狙いたいというぐらい、好きな感じの音ではあります。
新年あけましておめでとうございます。
今年はライブして曲作ってライブしてって活動をしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

仮のインターフェイスが着た。
Echo AudioのAudioFire4。
あまり高いものではないのですが、現行のインターフェイスの性能では最高ランクの製品。ダイナミックレンジ(機器がどれだけ細かい信号まで再現できるかを示し、実質的に利用できる分解能の高さを意味するもの)110以上、THD(元の信号の高調波上で発生するエネルギを評価する信号歪みの測定値)0.001%以下。現在このレベルのインターフェイスは、Lynx・RME・ECHO・ESIの製品のみなので、これをチョイス。
最初の感想は、RMEより単純に出音が大きいという感じで昔MOTU828mkIIを使った時と同じような感覚。音に関しては全く篭ったような感じがなく、ハッキリしているように聞こえるので個人的には満足。
ただFirewireはやっぱ根性無さ過ぎる。
PCIだと25%ぐらいの負荷でメータ固定のプロジェクトが、このインターフェイスだと25%~50%の間で常時揺れてる感じ。相変わらずPCI接続最強だなぁと改めて植えつけられる。しばらく使ってみて、作業中に頻繁に止まるようならこれの上位機種のPCI接続のもの(LAYLA 3G)が、輸入で5万円ぐらいで買えるので、それを狙いたいというぐらい、好きな感じの音ではあります。
スポンサーサイト
| ホーム |