Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2010-02-02 00:09 |
カテゴリ:日記
HD5770。
普段使うPCであまりにも不可解な現象(ネットワーク接続ミス、起動失敗+修復ウィザード、解像度の読み間違え等々)が数えきれないほどあったので、普段ネットに繋がないDAW用PCに乗っけてみたのですが、こちらでもムチャクチャ。
ミックス中に、Cubase5のCPU、入力・出力ミキサー等、全てのメーターを振り切らせて、爆音とともに操作不能に。何回やっても、iLok、UAD、Multifaceをも巻き込んで再起動を余儀なくされました。バッファを下げてもダメで、これをHD4850に戻すと正常に。最悪なものをつかまされた。。。
裏を見ると“Made in China”
もういい加減、あの国で作らせるメリットなんてあるんですかね?
トヨタもあの国の部品を使うから痛い目にあったし、JALだって整備を中国にやらすから会社の傾きをどうしようもできなくなった。いい加減な作業しか出来ないあげく、上層部はソース開示しなければ中国での製造は認めないとか言っている。
後々のことを考えれば大して安くもないのだし、世界中で撤退する流れでも起きればいいのに。
ま、残念ながら自分がどれだけ選別に頑張っても、中国製に触れない日は無いのでしょうが。
“中国製”なんて文字が目に入れば絶対買わないおじさんの戯言でした。
普段使うPCであまりにも不可解な現象(ネットワーク接続ミス、起動失敗+修復ウィザード、解像度の読み間違え等々)が数えきれないほどあったので、普段ネットに繋がないDAW用PCに乗っけてみたのですが、こちらでもムチャクチャ。

裏を見ると“Made in China”
もういい加減、あの国で作らせるメリットなんてあるんですかね?
トヨタもあの国の部品を使うから痛い目にあったし、JALだって整備を中国にやらすから会社の傾きをどうしようもできなくなった。いい加減な作業しか出来ないあげく、上層部はソース開示しなければ中国での製造は認めないとか言っている。
後々のことを考えれば大して安くもないのだし、世界中で撤退する流れでも起きればいいのに。
ま、残念ながら自分がどれだけ選別に頑張っても、中国製に触れない日は無いのでしょうが。
“中国製”なんて文字が目に入れば絶対買わないおじさんの戯言でした。
スポンサーサイト
| ホーム |