fc2ブログ
2010-10-13 00:51 | カテゴリ:楽器
Windows7にLogicを入れてみた。


あ、フランクに書いちゃうとバンド存続しました。ワタクシが謝罪して続けてもらいました。新しい音源とHPはそのうち公開予定ですので、これからもよろしくお願いいたします。まあ細かいことぁいいんだよ!?

そんな訳で、ショウちゃんから送られてくるメロを、耳コピしてコードを付ける作業が溜まっています。てか1週間ぐらいで5曲ですよ!? おじさんにもその思いつきが欲しいわ!!

で、メロの耳コピとコードだけの超ラフを作成するのには、個人的には音源鳴らしながらテキトーに弾いて、無駄を消しゴムで削除が最速。
midiと言えば、Logic。
てか実は久々にLogicのアップグレード買ったもののインストールさえしてないのは秘密です。。。ドングル無しは便利なハズなのですが、MacBookProにドングル突き刺したままなので、Cubaseの方が作業効率が良い感じ。
んなことより、ここでの話。
DAW用はネットワーク繋いでないからファイル移動もめんどくさいし、音鳴らすだけでもミキサーとモニタの電源入れてと何かとめんどくさい。

なんで、この事務的なPCに着目。
Logicもインストールして、音も鳴るし、さぁやろうかと思った瞬間、このキーボードを認識してないではないですか!!

キーボードが悪いか、Logicが悪いか。。。
まあLogicが悪いに決まっていると勝手に断定。
操作もわからないアレを入れてみるか。。。














record。


こっちは鍵盤に触れると鳴った。やはり"ドライバ無しで動くキーボード"ってとこが骨董品版Logicには厳しかったか。てかまた1から覚えなければならんか。。。

ats-さんも「Recordを使ってSSLのお勉強。バージョンアップを機にちゃんとお勉強したら、ものすごい万能シンセ、万能エフェクターだと目からウロコ。音もいいので、Rewireで繋いで仕事でもバンバン使って行こうと決めました w」とのことなので自分も覚えてみせますよ!
スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://amx011s.blog.fc2.com/tb.php/751-3cd4c33f