fc2ブログ
2022-06-19 14:14 | カテゴリ:楽器
すぐ終わると思っていたのですが、結構時間がかかってしまった…。

p3072.jpg
ピックガードを外すとこんな位置にアースが。
これ意味あるのだろうか???
特にピックアップしてやそのネジに触れるわけでも無いので。
高音成分を落とそうとしてるのか、よく分からないですね。



p3073.jpg
換装完了、フロントがゴールドパーツじゃないのが残念ですが、シルバーよりはマシですね。


早速弾いてみると、、、
ブリッジ側の挙動がヘンだ。。。

弦に触れてミュート状態の時にノイズが出る。コントロール部の金属やシールドに触れるとノイズが無くなる。配線ミスったか?と思ってハンダし直したものの解決せず。



p3066.jpg
よく考えると昨日、ブリッジから埋設された青で◯をつけた配線が弦アースと思っていたのですが、ブリッジを外した時にアース線が来てないことを思い出した。momose、この配線間違ってるのでは。。。

とりあえず自分で線を用意し、ブリッジの下に被覆管から金属部の覗かせたラインを噛ませ、反対側はアース集合部にハンダ付して弦アースを設置。ギターが正常な状態になりました。ピックアップ換装前は正常な動作だったため、気づかなかったのですが、もしかして出力の弱いピックアップだと弦アース不要なんですかね?


しばらく弾いてると失敗したなって思ってきました。
フロントピックアップのSCHECTER MONSTERTONE TELEの音が無茶苦茶面白くない!というのも、リアピックアップをフロントに換装したらこんな音出そうって感じだし、何よりすぐハウる。ピックアップの感度が高すぎるのか??リアのSEYMOUR DUNCAN STL-3 Quarter-Poundでブーストし、フロントに切り替えるとピーってなもんで使い物にならない…。STL-3も中低音出過ぎなような?PRSと同じセッティングなので、アンプのミドルはマイナス方向に振り切っているのですが。

もうちょい使い込んでから判断します!
スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://amx011s.blog.fc2.com/tb.php/2199-36e8964c