Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2021-02-27 23:08 |
カテゴリ:楽器

XOTIC SUPER SWEET BOOSTER。
モノ凄くダサい名前!?小型ボードにちょうど収まるサイズのブースターを探していたところ良い感じのヤツが売っていたのでGET!実は持ってる同社のEP BOOSTERを試したものの、ブースターとしてはコレじゃない感がハンパ無い。ソロで足すというより音の入り口で常時かけっぱなしで使うのがベストという個人的所感。最近のエフェクター事情に疎かったのですが、MXRからもミニサイズが出ているんですね。特にダイナコンプとカーボンコピーは欲しいな!とは思ったものの、動画で見る限りだと、ダイナコンプはフルサイズとは挙動が全く違う優等生という感じで不要。カーボンコピーはBOSSの技Delayが良すぎて離れられないため断念。

というか本題に戻って、MXRだとM294 SUGAR DRIVE(ケンタウロスのコピー)とM293 BOOSTER MINI(Echoplex+Microamp)、CSP027 Timmy Overdrive。これらと今回のXOTIC SUPER SWEET BOOSTERで悩んだものの、好きなメーカーなのでXOTICに。
ワンノブのヤツって3つツマミが付いてるものに比べて痒いところに全く手が届かないことは理解しているつもりだったのですが、使ってみても「まあそうだよな」というそのままの印象。GAINノブ1つということは自分が思ってる良い感じの歪ぐらいにブーストさせようとノブを回すと、歪に比例して音量が上がってしまうので本当に使いにくいのです!!!

トーンに関してもツマミがあれば足したい音域に合わせて調整できるのですが、コレに関しては横についてるDIPスイッチで対応可能。XOTICのエフェクター、いつもなら工具が必要な裏蓋を開けないとアクセスできないところに付いているのが普通なので、良いところに付けてきたのが意外です。ブーストなのでLo MidかHi Midのどちらか、あるいは両方のスイッチを上げれば良い感じに。そこはギターも作っているメーカーなので、おいしい帯域は見つけてだろうとのメーカーに対する信頼感が合ってました。

StrymonのIridiumをこのようにLo10、Mid0、Treble10の典型的なドンシャリで鳴らしているので、このブースターでソロの時に踏むと無茶苦茶良い感じに中音域が出てくるので総合的には満足、85点ぐらいです!

そういやバッファ!!
無茶苦茶鳴らして効果を試してたのに動画撮ってなかった…。このYoutubeみたいなのは誇大広告な気がします。変化を目立たせるセッティングにでもしない限り、ここまで変化ないと思います。高音が抜けてくる感じは動画のとおりでした。
個人的に名探偵コナンの主題歌と言えば小松未歩の謎か願い事ひとつだけ!弾いてる時は気持ちいいのですがこうやって残すとミスりまくり…。MD-500のuni-vibe100%でちょっと似たような音!?#弾いてみた pic.twitter.com/1Ohv4oL94k
— You (@you_BTB1826) February 27, 2021
ということで音だし。
動画ってアラが目立ちますよね、ここまで弾けてないのかと・・・。
スポンサーサイト
| ホーム |