Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2019-02-07 00:29 |
カテゴリ:楽器

BOSS GT-1B。
ZOOM G1X FOURはコイツのついでです。
とりあえず超無難であろうということでチョイス。
音作りしてても本当に無難な音だなぁという安心感。
このBOSSと書かれた期間限定スリーブ・ケースが曲者!超臭い。慌ててファブリーズかけて一日干したのですが、まだまだ臭い。更にファブリーズかけて 干してます。これ製品にしちゃ駄目なレベルの臭さ。

地味にEDENのMODULEと同じ大きさなのですが、重量は1/3以下。コンパクトエフェクターって単体でコンパクトでもボードを組んじゃうとケースの重量等もあり、簡単に6~7kg以上になっちゃうので困ったものです。ただGT-1Bで音作りしていてプリアンプのパラメータをいじれる項目が少なすぎるんですよね。結局EQの追加が必須になるので、使いたいエフェクトが減らされるジレンマ。シンセベースなんかの飛び道具とEQぐらいセクションを分けて欲しいところ。自分の好きな音がEQ込みじゃないと作れないとなると、永久に飛び道具を使えない!EQをエフェクトとして選択してしまうとFUZZ+Octaveさえも選択できないという微妙さ。あとエクスプレッションペダル強く踏んだらワウなんかのオンオフになってくれるのは、新たなパッチを作らなくて済むことから最高なのですが、カチって音が鳴らないからどこまで踏まないと駄目かわからないのが微妙なところ。コントロールのフットスイッチ踏んだらFUZZをかけれたり、ブースターをかけれたりと便利なのですが、ブースター+ディレイ等をワンプッシュで同時にかけることが出来ないのが微妙なところ。
地味に何でも出来そうなのに、痒いところに手が届かないっていうのが個人的なマルチエフェクターの評価です。

本番では使わないものの、スタジオ練習に行くために軽いのは最高に魅力的。ギグバッグに入るサイズは素敵!
そういやまたライブするそうです…。
スポンサーサイト
Re: タイトルなし
You@DAY
こんな機材が安く手に入るようになったから本当にいい時代になったよね。やっぱ練習用の運搬は軽くないとしんどいし。
サポートベースがソロ弾くから変な飛び道具欲しくなるんよね。曲作ってる後輩がレッチリのフリー好きだからシンセベース鳴らして欲しいとか言ってくるぐらいだし。
正直ベースが目立つのはロクなバンドじゃないと思ってるけど!
GT-1B、地味にオルガンの音出るのはたまげた。
サポートベースがソロ弾くから変な飛び道具欲しくなるんよね。曲作ってる後輩がレッチリのフリー好きだからシンセベース鳴らして欲しいとか言ってくるぐらいだし。
正直ベースが目立つのはロクなバンドじゃないと思ってるけど!
GT-1B、地味にオルガンの音出るのはたまげた。
2019-02-09 13:01 URL [ 編集 ]
自分が高校生の頃はZOOM 505Ⅱとかいうオモチャでしたからねぇ。
でもYouさんはマルチな人なので
飛び道具とかシンセベースとか使ってても違和感ないのが不思議!
でもYouさんはマルチな人なので
飛び道具とかシンセベースとか使ってても違和感ないのが不思議!
2019-02-10 22:42 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
You@DAY
昔のデジタルは酷かったよね。
シンセもピアノってプリセット鳴らしても、ピアノの音なんて聞こえてこなかったし。
ZOOMの最廉価版のG1シリーズ、ガワだけは505とかと変わらずちゃちいけど、値段考えたら十分過ぎるし、軽いのは正義やね。
何をおっしゃいますやら!
ベースなんてツインバスに隠れて鳴ってるぐらいが丁度良い保守的な男やで。
そもそもベースは打ち込みで良いぐらい…。
シンセもピアノってプリセット鳴らしても、ピアノの音なんて聞こえてこなかったし。
ZOOMの最廉価版のG1シリーズ、ガワだけは505とかと変わらずちゃちいけど、値段考えたら十分過ぎるし、軽いのは正義やね。
何をおっしゃいますやら!
ベースなんてツインバスに隠れて鳴ってるぐらいが丁度良い保守的な男やで。
そもそもベースは打ち込みで良いぐらい…。
2019-02-10 23:50 URL [ 編集 ]
| ホーム |