Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2016-05-04 02:21 |
カテゴリ:楽器
今年になってからかな、、、
従兄弟の娘と仲が良い。。。
おっさんなのに完全に友達と思われてる…。
まあ楽しんでる自分もいるから良いのですが!
今日も一緒に練習してました。
というのも去年ぐらいからギターをやりたいということで、親戚では自分だけ楽器に詳しかったので白羽の矢が立った。早速好きなバンドを聞いてギターを見た。白のテレキャス、ローズウッド指板でべっこう柄のピックガード。シグネチャーも出てるみたいですが初心者にあげるには高価すぎたので、バッカスの安いヤツにべっこう柄のピックガードを取り付けてプレゼントしたところ神様のような扱いを受けてしまった。地味にフロントピックアップもブラス(?)のカバードからボビン丸出しのヤツにしておきたかったのですが、テレキャス用なんて持って無いですしね。
てかテレキャスって面白い音出るなとその時思ってしまったばかりにまた無用なモノを買ってしまった。。。

それが、これ。
PLAYTECH TL-250。
メイプル指板のギターは初めて、一本欲しかった。
いくら安ギターコレクター(?)と言えども8000円弱のギターも初めて。
このハーフトーン、やはり今まで持ってない音が出る。

でも自己満足なギターを持っておきたい欲が半端ないため早速改造。
フロントにダンカンのSTR-3 Quarter-Pound。
高音が出過ぎず輪郭もハッキリして好みな音でした。
リアは正直悩みました。
最初は当然シングルコイルを考えていたのですが、シングルのリアを使うことがあるか?と考えてしまい、コイルタップでシングルも鳴らせるという方向にしておこうと考えた。コイルタップのシングルってなんか好きになれないですが、個人的にノイズレスよりはシングルの特徴を捉えてる気がしてます。テレキャスでハードなのもアレだし、自分のテレキャスのイメメージは五味孝氏だからST59-1b Little '59にしておこうと決めつつ一応他のピックアップを見ていたら、、、
STHR-1B HOT RAILS TELE。
なんちゅう自分のテレキャスターのイメージをぶっ壊してくれるサウンド!Youtubeでメタルまで披露してくれてる映像もあり惚れ込んだ。
取り付けてコイルタップしてハーフトーンを使うと、一番欲しかったテレキャスのハーフトーンの音が鳴ってくれました。シングルサイズのハムバッカーって良いイメージが無かったのですが、これは本当に面白いピックアップだと思います。そもそもパワーを必要としていないギターだからってのはありますが。

配線は全部取り替え。
てか銅線使ってるのを初めて見た。
テレキャスって弦アース無いのですかね?
とりえあえず無駄にアースは取っておいた。
正面からだとバレないのですが。。。

キャビティが浅すぎてスイッチポットが入らない。。。
ひとまず長いネジを使って蓋としての機能は満足。
まあ視覚的にアレですが、3wayスイッチやボリューム、トーン操作等の機能的な問題は無い感じ。コイルタップ用にミニスイッチ付けるスペースも無いのでなかなか難儀。同時に買ったんだからサウンドハウスもキャビティの確認大丈夫ですか?とか言ってくれりゃ良いのに。

サウンドハウスのいレビューでもよく書かれてますが、ブリッジは本当に酷い。すぐにでも替えたい。そもそもピックアップが入らなくて金属ヤスリで削った。しかもキャビティも狭すぎてピックアップからの配線が干渉してピックアップがある程度までしか下げられない。これもサウンドハウス言ってくれりゃ。。。
そう言えば以前サウンドハウスが代理店のCARVINのベースのピックアップで、EMG載るか聞いてみたところちんぷんかんぷんな回答が返ってきて、その後自分で入手した寸法図見ると改造しないとはいらないのに無改造で入ると言われた。懇意のリペア職人と相談しても「そもそも改造必須。ソルダーレスのまま使うならアクティブサーキットも取り替えないと。」との意見。自社製品なんだからその程度の製品知識は最低欲しいところと思います。
このブリッジが気分的に嫌なのが折角裏通しで弦の振動をギター全体で拾うようなイメージなのに、スプリングに当たって振動を殺してる気がする。弾いた振動でイモネジが緩む。これは使う上で致命的に感じたので、何か方法を考えなければ。ペグもスムーズに回転しない。

フレットのエッジ加工は良い方。
これフェンダーメキシコよりまともと断言できる!
結構悪口書きましたが、全体的な点数は80点ぐらい??
ブリッジがまともなら満点でも良いぐらい。
コストパフォーマンスが凄いと思います。
この値段でよく作ってくれてます。
従兄弟の娘と仲が良い。。。
おっさんなのに完全に友達と思われてる…。
まあ楽しんでる自分もいるから良いのですが!
今日も一緒に練習してました。
というのも去年ぐらいからギターをやりたいということで、親戚では自分だけ楽器に詳しかったので白羽の矢が立った。早速好きなバンドを聞いてギターを見た。白のテレキャス、ローズウッド指板でべっこう柄のピックガード。シグネチャーも出てるみたいですが初心者にあげるには高価すぎたので、バッカスの安いヤツにべっこう柄のピックガードを取り付けてプレゼントしたところ神様のような扱いを受けてしまった。地味にフロントピックアップもブラス(?)のカバードからボビン丸出しのヤツにしておきたかったのですが、テレキャス用なんて持って無いですしね。
てかテレキャスって面白い音出るなとその時思ってしまったばかりにまた無用なモノを買ってしまった。。。

それが、これ。
PLAYTECH TL-250。
メイプル指板のギターは初めて、一本欲しかった。
いくら安ギターコレクター(?)と言えども8000円弱のギターも初めて。
このハーフトーン、やはり今まで持ってない音が出る。

でも自己満足なギターを持っておきたい欲が半端ないため早速改造。
フロントにダンカンのSTR-3 Quarter-Pound。
高音が出過ぎず輪郭もハッキリして好みな音でした。
リアは正直悩みました。
最初は当然シングルコイルを考えていたのですが、シングルのリアを使うことがあるか?と考えてしまい、コイルタップでシングルも鳴らせるという方向にしておこうと考えた。コイルタップのシングルってなんか好きになれないですが、個人的にノイズレスよりはシングルの特徴を捉えてる気がしてます。テレキャスでハードなのもアレだし、自分のテレキャスのイメメージは五味孝氏だからST59-1b Little '59にしておこうと決めつつ一応他のピックアップを見ていたら、、、
STHR-1B HOT RAILS TELE。
なんちゅう自分のテレキャスターのイメージをぶっ壊してくれるサウンド!Youtubeでメタルまで披露してくれてる映像もあり惚れ込んだ。
取り付けてコイルタップしてハーフトーンを使うと、一番欲しかったテレキャスのハーフトーンの音が鳴ってくれました。シングルサイズのハムバッカーって良いイメージが無かったのですが、これは本当に面白いピックアップだと思います。そもそもパワーを必要としていないギターだからってのはありますが。

配線は全部取り替え。
てか銅線使ってるのを初めて見た。
テレキャスって弦アース無いのですかね?
とりえあえず無駄にアースは取っておいた。
正面からだとバレないのですが。。。

キャビティが浅すぎてスイッチポットが入らない。。。
ひとまず長いネジを使って蓋としての機能は満足。
まあ視覚的にアレですが、3wayスイッチやボリューム、トーン操作等の機能的な問題は無い感じ。コイルタップ用にミニスイッチ付けるスペースも無いのでなかなか難儀。同時に買ったんだからサウンドハウスもキャビティの確認大丈夫ですか?とか言ってくれりゃ良いのに。

サウンドハウスのいレビューでもよく書かれてますが、ブリッジは本当に酷い。すぐにでも替えたい。そもそもピックアップが入らなくて金属ヤスリで削った。しかもキャビティも狭すぎてピックアップからの配線が干渉してピックアップがある程度までしか下げられない。これもサウンドハウス言ってくれりゃ。。。
そう言えば以前サウンドハウスが代理店のCARVINのベースのピックアップで、EMG載るか聞いてみたところちんぷんかんぷんな回答が返ってきて、その後自分で入手した寸法図見ると改造しないとはいらないのに無改造で入ると言われた。懇意のリペア職人と相談しても「そもそも改造必須。ソルダーレスのまま使うならアクティブサーキットも取り替えないと。」との意見。自社製品なんだからその程度の製品知識は最低欲しいところと思います。
このブリッジが気分的に嫌なのが折角裏通しで弦の振動をギター全体で拾うようなイメージなのに、スプリングに当たって振動を殺してる気がする。弾いた振動でイモネジが緩む。これは使う上で致命的に感じたので、何か方法を考えなければ。ペグもスムーズに回転しない。

フレットのエッジ加工は良い方。
これフェンダーメキシコよりまともと断言できる!
結構悪口書きましたが、全体的な点数は80点ぐらい??
ブリッジがまともなら満点でも良いぐらい。
コストパフォーマンスが凄いと思います。
この値段でよく作ってくれてます。
スポンサーサイト
| ホーム |