fc2ブログ
2015-04-30 15:25 | カテゴリ:京都
修行してきました。
割りとマジな感じで。



p1559.jpg
座禅と写経。

お世話になった勝林寺。
失礼ながら正直この看板が安っぽくて「大丈夫か?」と思いました。
寺の入り口とは思えない残念さに見えてしまった。
ただ寺の中は歴史を感じさせる素敵な場所でした。
なぜこんな看板が必要になってしまったかと考えると、回りが民家で確かに寺の入り口としては見つけにくい地形ではありました。

座禅の時間は15分2セット。
何も考えず目を瞑らずひたすら1メートル先あたりを見つめる。てか無理矢理体が硬いのに座禅を組んでみると、右足首の古傷が痛み出した!これで我慢するのは不可能だってことであぐらで勘弁していただいた…。なんか視界がブレてたのでふらついてたんだろうなと思いつつ、警策(棒で叩かれる奴)は希望すればいただけるということで体験しておきました。

15分2セット、結構あっという間でした。何もしない、景色は変わらないってことで、すっげー長く感じるだろうなって思っていたので意外でした。住職によると、12月の荒行で7日間不眠不休で座禅を組み続け問答をするそうです。数十センチ四方の小高く作られたスペースを与えられ、そこで座禅を組み、寝るとスープレックスで落とされるかのような恐ろしいシステムだそうです。警策も体験と違いフルスイングで叩かれるそうです。自分にはムリだな。。。東福寺周辺は紅葉だらけなのですが、修行の妨げになるとのことで切られ、紅葉に植え替えられたとのことです。
終わってから腰が痛いことに気づいた。
そう言えばちょっと前から腰も痛めてた…。


写経が良くなかった!
筆で書けると期待していたのですが、筆ペン。
これは結構ショッキングでテンションが下がった。

ものすごく集中?というか得意の達筆で即終了してしまった。
時間があったので般若心経を僧侶が読むマネをしてずっと小声で口ずさんでました…。


wikiより引用。
句読点が無ければ全く訳がわかりませんが、句読点付けただけでも意外と見えてくる。読み仮名無いと口ずさむことさえ出来なさそうですが。

仏説・摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経


高野山で、数百人の僧侶が一斉に唱えているのを見たことがあるのですが、今考えると相当いい時期に見れてたんだと思いつつ、もっと文化を理解してから見たかったと改めて後悔。





p1560.jpg
本堂からの眺め。

正面に東福寺を見下ろす立地。
景観としては新しくされてしまっていて本堂意外には興味がわかなかった。





p1561.jpg
そして趣味の周辺寺巡り。
泉涌寺は初めてで仏殿内の三世仏には圧倒された。造りも非常に荘厳。
皇室との御縁も深く明治天皇以降の後続からの進呈品も数多く収められていた。


月輪陵!
京都 国宝浪漫で見たことがあって来てみたかった。
歴代天皇の墓がある場所です。
武蔵陵墓地も行ってみたいな…。
新宿から中央本線で行けるみたいなので、次の出張で行くかという邪念が早速…。
スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://amx011s.blog.fc2.com/tb.php/1471-e540e53a