Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2014-03-01 02:27 |
カテゴリ:楽器

久々にベース用エフェクトボードの改訂。
HaoのBass Linerを購入。
これに関しては結構悩んだ。
というか欲しいものが無かったのですが、某ネットショッピングモールで期限付きの10000ポイントが入り。使わなければソンだということで無理やり増やしたので。。。 ギターの足元も、あと一つ歪み系が到着すると完成するだけに、本当に悩んだ。最初はシンセベースを考えたものの、悩んだ挙句シンセベースなんてシンセで弾くし、使用頻度は限りなく低いものの高価ということでやめた。
次は好きなAYAですが、AYAのラインナップ上、シングルピックアップ用のオーバードライブは自分のギターには不要だし、ファズなんて使う音楽作っていない。あとはベースのオーバードライブとコーラスですが、ベースのオーバードライブなんて使用頻度で考えるとこちらも限りなく低い。コーラスはベースもギターも間に合っているし、なんせ高すぎる。。。
ギター用のブースターは録音でしか使わない自分には全く不要だし、ノイズゲート使うほどノイズは出ないし。モジュレーション系もかぶるだろうし、本当に数日悩んだ!
結局、MXRのBASS DIを買うまでは欲しかったBass Linerに落ち着いた。原音に忠実という触れ込み通り、素直なプリアンプというか自分の使い方だとクリーンブースターでした。EQの効きはMXRの方がガッツリ効いた。思っている以上に音色の変化が少ない。というか各帯域±18dBの割にここまで変化が少ないのはEQとしてどうなんだという印象。
EQ+ブースターが増えたということで、取捨選択をしなければならないのですが、これは悩むなぁという感じです。
ライブDVDとかにしても良かったかなって思ってしまいました。
スポンサーサイト
| ホーム |