Nothing Safe
音楽とスポーツと京都を愛するブログ
| ホーム |
2013-01-17 01:43 |
カテゴリ:楽器

MarkbassのSuper Booster。
ベースやってたら持っとけ的な超定番ブースターの一つ、XoticのBass RC Boosterを試奏したのですが、なんかイマイチ自分にピンとこなかった。スラップ用の音を作る目的だったので、ちょっと用途ズレてた感じ??
で、ブツはディスコンでなかなか見つけられないものの、Youtubeで良いなぁと思っていたコレがバーゲンで売っていた為、購入しました!!
さすがに演奏能力の差でそこまでバチっとハマらなかったものの、予想通りの効果にニンマリです。
ブースターは自分のスタイルでは今のところ必要無いのですが、MarkbassのトレードマークのようなVPF(ヴィンテージ・プリシェイプ・フィルター)とVLE(ヴィンテージ・ラウドスピーカー・エミュレーター)という2つのフィルターが実装されてます。VLEの方はローファイ追加で使う予定が全くないものの、VPFは凄く素敵!!
つまみを回すだけで絶妙な帯域のBASSとTREBLEを持ち上げてくれるという代物。以前からベースの中低音が好きと言いつつ、スラップのセッティングにするために座り込んで、EQを触るために足元イジイジってのも微妙だと思っていたので、踏むだけでスラップ用のセッティングになってくれるのは本当に素敵!!

ちょっとエフェクトボードが手狭になってしまった。
上側は踏みっぱなしで、下側を踏み換える感じ。12Vと18Vのアダプタが必要になって、ごちゃついてきた。9V、12V、18Vが同時に使えるパワーサプライはVOCUのヤツぐらい??
パッチケーブルにMonsterCableのM Bassを愛用しているのですが、これが失敗。作りがまあまあ良いのでしなやかさが足りず、引き回しに苦労している。。。

スポンサーサイト
| ホーム |