fc2ブログ
2013-05-11 03:20 | カテゴリ:楽器
前々回スタジオ行った時にイヤホンスプリッタの接触不良が有り、買い換えないとなと思っていて忘れていたのですが、前回のスタジオでも忘れていて、ちょっとしくじってしまった感があったので、今度は忘れないように前と同じ物を注文しようとしたら1980円?? 1000円ぐらい値上がりしてませんか!?!?






これぐらいかかってしまうのだったらもっとシンプルなシステムにしたいなぁって思って探していたら、BEHRINGERのヘッドフォンアンプ、AMP800を発見。
もうポチっと押して最後に一応説明書を見ておこうってことで見てビックリ。慌ててカートから削除した。というのもステレオ2ch入力が必須ってことだけを考えていて、この製品もステレオ2ch入力あったので問題ないと思ったら大間違いだった。ミキサー機能が無い!!この青囲みのスイッチで、入力された音を選択するというもので混ぜる機能が付いていない!
レコーディングにおける使い方は、A側でオケを流して且つ音量調整。B側にマユちゃんの声を流して音量調整。この機種はここでA側とB側を混ぜられず、A側かB側を選択して聴けますよってモノ。なのでボーカルのレコーディングには使えないものでした。説明書読んどいて良かった!!危なかったです。







そして無難にコイツをチョイス。BEHRINGER ヘッドフォンアンプ、HA400。一番上の画像のイヤホンスプリッタが丈夫になった感じのヤツ。ただし1380円でこっちの方が安い。しかもマユちゃん、ユウキ君、おっさんの3人で好きな音量で聴けるという代物。おっさん、長年の勤続疲労で耳がバカなのでちょっとありがたい機能。







前回使ったのと同じセッティングのハズなのに、マユちゃんから聴きにくいというクレームがあって、レコーディングソフトの方で音量調節してしまったので、また次回バランス調整という悪循環。

ミキサーの使い方が不味かったなと見直し。そもそもMicroBookIIはアナログ4Outあるのに考えて使っていなかった。MicroBookIIのA Out(オケ)をミキサーのAにIn、これでオケだけの音量調整が可能になる。次にMicroBookIIのB Out(マユちゃんボイス)をミキサーのBにInしてボーカルの音量調整。







これでMain Outから歌いやすいバランスを出力できるという構成にしてみた。オーディオケーブル2本と変換プラグ1本の送料込みで1710円。イヤホンスプリッタより少し安くてゴージャス?な感じになった。


サウンドハウスで買ったので残念ながら西濃運輸。やはり品物持って帰るは携帯に切ってはかけての連続攻撃。仕事中に迷惑とか考えられないのか??下請けに運ばせてるから留守伝票に配達員番号が無い。この配達員番号が無いとネットでの再配達依頼で配達員番号が必須項目という、全く客をなめた感じがさらにうっとうしい。。。本当に西濃運輸は迷惑業者以外の何物でもないです。
とりあえずダメ元で記入例の番号入れたら、東京の支店の番号で通ったので備考に『宅配ボックスに入れてください』と書いたらちゃんと入っていた。西濃運輸は完全に個人客を舐めた業者なので、絶対無視すると思っていたので本当に意外だった。
スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://amx011s.blog.fc2.com/tb.php/1091-96220843