fc2ブログ
2023-11-19 01:31 | カテゴリ:楽器
p3188.jpg
Black Friday。
今年は唯一欲しかったものがあったのですが、それがこのPoly Chrome DSP!

円安で20%オフ程度では手が出せなかったのですが、50%オフになったためゲット!昨今リアルアンプの音をキャプチャしてホビーユーザーさえもその恩恵にあずかれるような環境になってきたのですが、個人的には逆方向に行きたがっていたのです。PCでの利用を最優先に考慮されていてミックスにものすごく馴染みます!基本のアンプは4系統で、Acoustic、Clean、Egde、Gainとなっているものの、このCleanが期待はずれでGainちょい上げると歪んでくるような仕様。逆にGainはブースター刺してもローノイズで使いやすいです。

下段はWah、Heatpressor、Synthesized octave-down、Phaser。
Wahや各エフェクトの操作はmidiコンで使える模様。HeatPressorはなかなか恐ろしいエフェクターでコンプレッサーと思いきやクリーンブースターも兼ねていて不思議な感じです。常時オンで使えそうです。



p3189.jpg
ブースターは4種類でATTACKER、SHREDDER、RIFFER、VIBERとそれぞれ名前で傾向が掴める感じになってます。個人的にはVIBERが好きです。普段ドンシャリ設定にしているので、ミッドを足してくれるため使いやすいです。



p3190.jpg
キャビネットのIR。
視覚的に選んじゃうとどうしてもVINTAGE30を選んでしまうのですが、こういう数字の羅列だと自分の好きな音を作りやすくてグッドです!



p3191.jpg
EQは4バンドと8バンドのどちらかを選択できるようになっていて、今のところ帯域が固定された8バンドが良いですね。



p3192.jpg
最後にディレイ、リバーブ、コーラス、コンプ。
どれも無茶苦茶無茶苦茶バエます!!



p3193.jpg
キャビシミュとして使えたらラッキーだなぁとダメもとで使ってみたら意外とイケたのでコレまたラッキーでした。

本当にいい買い物しました!!
スポンサーサイト



2023-11-14 01:11 | カテゴリ:楽器
p3187.jpg
GT-1000CORE。
単体で使う分には全く気にならず良い音なのですが、間に挟むと途端に高域が消されて中低域から中域が強調される。ドンシャリが大好きな自分にとっては致命的に好きじゃない音。ただオクターバーやコーラス等はコイツに任せたい。困ったなって思ってたら別の箱に保管していたBass Driverを発見。やっぱコレですよ!!一気に不快な音が引っ込みました。さすがベース界のドンシャリの帝王。

そういえば来週、DarkglassのMicrotube Infinityのバージョンアップが配信されるそうです。IR数種類プラス何かとインスタで見たので非常に楽しみです。
2023-10-23 11:09 | カテゴリ:楽器
p3186.jpg
ZOOMのH1からH1nへ。。。

ご覧の通り加水分解で触るのも嫌なぐらいベタベタになったので、ダメもとで漂白剤で磨き乾かしたら無残な姿に。。。ってことで新調しました。ちょっと操作系が進化して使いやすくなった!!

後ほど成果を見せたいとこですが、Bassカットを使用していないにも関わらず低音を拾わないのと、高音を無茶苦茶拾う用になった?と思ったものの、アナライザーで見る限り非圧縮のWAVで録音したものの高音はバッサリカットされている模様。ただスマホ録音よりは凄く良い音なのでバンドの練習録音には最適です。
2023-10-03 00:30 | カテゴリ:楽器
p3168.jpg

p3169.jpg
歴史的名機Lexicon 224。
$349が$89、クーポン使って$14。
(リバーブはシミュレート物よりモダンなデジタルしか使わないなぁ)



p3170.jpg

p3171.jpg
歴史的名機Studer A800。
$349が$89、クーポン使って$14。
(汚し系は使わないなぁ)



p3172.jpg
上記2種を買ったのでUAD MIX EDITION(持っているプラグインが増える毎に割り引かれる)が$43になり$25クーポンで$18になるため購入。


p3177.jpg
Hitsville EQ。
$299。
Motown??
Steavie Wonder、Jackson5。
(自分のやってる音楽とは全く関係ないなぁ)


p3173.jpg
Roland Dimension D。
$149。
(コレは良いですね。今使う機会ないけど使いそう)


p3178.jpg
Roland RE-201.
$199。
(コレは本当に欲しかったのでありがたい)



p3179.jpg
UAD MIX EDITIONで上記3つのプラグインが増えたので、DIAMOND EDITION(最上位)が$43!!クーポン使ってなんと$18。。。


p3180.jpg
Moog Minimoog。
$199。
(地味にSquare Leadは結構使ってます)


p3181.jpg
Ravel。
$199。
(Universal Audioの名を冠してこの出来は酷い…、モコっとした音)


p3182.jpg
Waterfall B3。
$199。
(正味いろんなB3比べても良さが分からないから他インストールせずに済むのでラッキー、と思いきやKONTAKTやHALionにも入ってるだろうなぁ)


p3184.jpg
PolyMax Synth。
$199。
(ありふれた音だけどアルペジエータは使えるかな?)


p3183.jpg
Opal Morphing Synthesizer。
$199。
(コイツが最も使わないかな。てかUniversal Audio、折角専用のDSP使えるんだから、Avengerみたいなとんでもシンセを出してくれればいいんですけどね。超重い処理してCPUを使わないで済むなら結構需要あると思うのですが。)



p3185.jpg
無茶苦茶使えそうなコイツがバンドルに入ってないのが、まあそういうことなんでしょうね。Universal AudioだともうこれとAMSのリバーブ以外全くいらない感じになってしまった感。
2023-10-02 01:25 | カテゴリ:楽器
p3166.jpg
水色から灰色にしてるのがフリーズトラック。
Macに負荷かかり過ぎてCubaseが再生さえしてくれないため、CPUでのエフェクト処理を放棄してしまう方法。1トラックやれば解決するかなぁ、と順次フリーズしていくも結局最後までCPUの負荷が下がらなかった。そんな使ってないのに壊れちゃったかと泣きそうになるも、そういや最近セカンド携帯として買ったSONYのXperia1が熱でカメラが強制終了したりと、日本のトップ企業の製品がこんなレベル低いのかと泣きそうになったことを思い出した。



p3167.jpg
とりあえず赤丸のところに設置していたMacを上にしてみる。
それだけでフリーズトラック不要になった。M1 Macに慣れてたので、熱でCPUが機能喪失するなんて考えてもみなかったです。。。



p3164.jpg
定価$299のバスコンプが$19だったので導入。
バスコンプ、個人的には全く不要と考えていたのですが、安かったので。
何に使うかというとドラムトラックに8トラック使っているのですが、それを一旦一つのバストラックに集約してコンプで馴染ませるというのが正当な使い方のようです。
使ってみると意外と良かった。



p3165.jpg
Universal Audioは実機をシミュレートしたものが多いのですが、個人的には現代的な方が好きなので、どんな種類があるのか調べてたら、SoftubeからSSL G4000をベースに現代的な解釈が含まれたBus Processorなるものを発見。グルーコンプと名乗るようですが、Glue=接着剤とのことでバス専門のエフェクターを発見。

コレです!!!!
劇的に音が変わるのが個人的に好きです。




ノーエフェクト



Universal Audio API 2500 Bus Compressor



Softube Bus Processor