fc2ブログ
2023-01-30 01:35 | カテゴリ:作曲
この正月に過去のボーカルと再会。
お互い歳をとりました!

大学院に進学するため神戸を離れたため解散したのですが、その時に送った曲がsincerely。自分なりのT-BOLANの「Bye For Now」的な曲。彼女も覚えていたらしいのですが、難易度が高すぎて未だに歌える人がいなかったのですが、最近導入したSynthesizer Vを使って作ってみた。midiデータが無かったので、とりあえずドラムパートだけ2023最新の音に作り直し、昔使ってて今じゃ使えないエフェクタの類を置き換えました。

うーん、、、
これ歌えないですね!!



sincerely -SynV ver-
スポンサーサイト



2022-12-15 23:51 | カテゴリ:作曲
久々に作詞作曲編曲、ギター、ボカロ仮歌全部詰め!

2021-08-22 22:04 | カテゴリ:作曲
SteinbergからAbsolute5が発売。
とりあえずアップデートが11,000円とのことで販促動画を視聴。

p2948.jpg
BACKBONE。
電子音楽楽器のドラム音を無茶苦茶細かくシンセサイズできるソフトとのことで、イマイチ自分のやりたいこととマッチしない感じ。



p2949.jpg
Amped Electra。
エレピ音源。
正直これも飽和してるよなぁ。コードパッドという押したらコード進行の参考を示してくれるそうですが、こういう機能が一番いらないですね。そもそもその変に小難しい進行されても使いどころが無い!


p2950.jpg
Electric Bass。
ベース音源はIKのMODO BASSあるしなぁ。販促動画でDI Driver、色的にSansamp Bass Driver DIでしょうが、これが実物のかかりと似てたらまだ欲しかったですが、実機と全然違うのが。。。


あとは300GB音源増えたってのとCUBASE付属音源のバージョンアップとのこと。
ブラックフライデーでセールがあれば買おうかなって感じです。





というか、この販促動画作ってる人、ほとんどNative Instruments製品で何の宣伝してるんだ?って思ってしまって最後の方で個人的にとんでもないヒントが!




NIのソフトが使いにくすぎて億劫になっていたものの、この方法でCubaseと連動すれば無茶苦茶使いやすい!この動画見て良かったと心底思いました。
2021-07-22 21:27 | カテゴリ:作曲
ワーミー接続するのがめんどくさかったので自力で弾いてみた。2弦2フレットから1弦9フレットへのスライド等4回。本気で指の皮切れるんじゃないかと心配するぐらい痛かった。BPM152で16分音符バッキング頑張ったこともありアウトロまで弾く気力がなくなってしまった。この曲使うならまた、頑張ろう。。。



2020-12-29 02:40 | カテゴリ:作曲
p2847.jpg
3日前に行った王子動物園。
楽しいだけじゃなくて生後5か月で亡くなってしまったカリフォルニアアシカの新右衛門君。こんな盛大に献花台まで用意してもらって惜しむ声もとどまらないようでしたが、やはりじじぃ、、、うるっとしてしまい曲が降りてきたので早速制作。。。


p2845.jpg
Let It Beみたいに音数少なくても存在感のある曲にしたいなってことでFairchild 670を多用してみたのですが、当然ながら上手くいかない!!


p2846.jpg
そして新兵器を導入。
Steinbergの音源を集約したAbsolute。HaLionだけでもここまで拡張音源が搭載されている。っていうかIK multimediaもこんな感じでライブラリ管理してくれないと使う気が起きない。なぜライセンス持ってる製品を再ダウンロードするのにお布施を要求するのか理解できない!

と、愚痴は置いといてやっぱメロトロン!
この音好きです。



u308
サビで暗いとこに光が差せば良いのにってイメージ。